試験管実験
報酬は今のところ寂しいが面白い
さあ、ミニゲーム「試験管実験」です!
期間コインゲット系3ゲームの中で、新参者のこの子。
期間通しての報酬は寂しめですが、特筆すべきは、
無課金で期間コインゲットを狙える良イベです。
あと何と言っても、ゲーム自体は楽しいです。
さてさて、試験管実験の世界を紐解いていきましょう。
2024/4/13 元も子もない追記
以前、この奥深いウォーターソートパズルのコツをちまちまと書いてました。
そう、この種のゲームは世間的に「ウォーターソートパズル」といい、無料でたくさん転がってるんです。
覇王はちょっとセオリーでも肌につけようと、練習がてら無料ので遊ぼうかと思って始めたときのことです。
Google で「ウォーターソートパズル 攻略」
で検索すると「Water Sort Puzzle を解く」というパズル解きプログラムが出てきてしまいました。
(直リンクはさすがにマナーに反するので自身で検索して行ってください)
そこにスクショファイルを選択して解かせることで、クリアできます。
これが全てです。(;゚Д゚) モトモコモネエ
別端末をお持ちの方は別端末に撮らせて回答手順を表示しながらやると良いでしょう。
途中から「?」が出てきたら、頑張って「?」を解除するように立ち回り、その後プログラムに解いてもらうと良いでしょう。
微課金可ならば、アイテム「表示」だけ購入し、「?」を残9つくらいまで自力で開けた後に「表示」を使用してからプログラムに解いてもらうと良いでしょう。
「?」が一個だけ残ってる場合は消去法で何の色かわかるので、画像編集ソフトなどを扱える方は?に対象の色を当てはめた画像に加工してプログラムに解いてもらうと良いでしょう。
以上。あまりに元も子もない攻略です。
が。得られるコインが15枚と少なめの割には、思っているより手間がかかります。
お時間と相談してお試しください。(゚Д゚)ノ
試験管事件ってどんなゲーム?
はい。解っています。
実験じゃなく「事件」になってしまいましたね。
タイプミスですが、1面から手を間違えると詰むという事件が起こるという意味を込めて、あえてこのままにしました。
1面の見栄えは人によって違うかは知りませんが、
こんな感じです。

やっさしーい!(*’▽’)
でも油断しないでください。
これ、中央の赤から動かしたら詰みです。
今さらルールを簡単に言うと、
・空の試験官には好きな色をブチ込める
・すでに液が入ってる試験管には
一番上の色と同じ色しか入れられない
たったのこれだけです。
これで、期間中に全10ステージを突破しようというものです。
ああ、簡単そうだね!
と思ったアナタ。大丈夫です。
最終ステージはこれです。
「?」の中には「灰色」もありました。
わかりますか?
こういう「色のゲーム」において、灰色まで使うようになったらいよいよ殺りに来ています。
頑張りましょう。
テクニックではないが大事なこと!
この試験管実験。
SHANGHAI 系やテトロミノラボと大きく異なる性質があります。
それは、イベントの挑戦回数。
SHANGHAI 系やテトロミノラボは、1日5挑戦を3日間の計15挑戦となっています。
しかし、試験管実験は3日間を通して10挑戦です。
で、大事なのは試験管実験の挑戦回数は2時間に1回回復します。
MAXが10なので、MAXのまま放置してしまうと、正直、2時間ごとに挑戦回数が1減っているのと同意なのです。
つまりは、初日からとっととやりましょう!
コレ、このゲームでは何気にかなり大事なポイント(無課金は特に)となります。
では、ゲームの内容に入っていきましょう。
初めにどの色から攻めるか見当をつける
さあさあ、まずはこれを見てください!!
ん?左上の音量バー?
アンタねぇ!どこ見てんの!(゚Д゚#)
わかって言ってるでしょ!!
スクショの同時押しがヘタで音量バー出ちゃったんですよ!!
そんな人の揚げ足取って・・・!!
(゚Д゚#) ハァ・・ハァッ・・!!
とりあえず、まず初めにどの色から攻めるかの目安をお伝えします。
一応言っておくと、必ずしも正解ではないです。
が、概ね正解であることが多い、です。
・一番上に多くある色を先に攻める
・一番底に溜まってる色は後にする
基本的にはこの攻め方がセオリーとなります。
この図の場合は、一番上に多い色であり、かつ底に一個もない「桃色」から手を付けてみます。
もちろん、運営側の類まれなる嫌がらせ配置で他の色が正解、ということも無いことはないです。
が、迷うくらいならばまずはこの考え方をベースに試すと良いのかなと思います。
ダメだったら次の挑戦で活かせばいい。
そう。
一度ギブアップして再挑戦しても、配色は同じなのです!それが試験管実験の仕様です。
「?」登場「?」の仕様
・・・。(´Д`;)
ステージが進むと(確か4とかからかな?)
このように「?」が出てきます。
この「?」は、上にある液体がなくなると解除されます。
私が先に述べた「底に溜まっている色を避けたい」を、真っ向から潰してくる仕様です。
こったらモン、無課金で抜けられるわけないだろう!!
(゚Д゚#)
・・・と。私も思いました。
が!
ある程度粘ってからリタイアし、
再挑戦してみると・・・?
ハイ。お気づきになったでしょうか!?
や、だから「誰かがギャザー貼りましたね」とかそんなトコはどうでもいいんですよ!!(゚Д゚#)
再挑戦すると、初めから「?」がいくつか解除されています。
これは、前プレイで私が解除したところまでが初めから見えているのです!
・解除した?は再挑戦時解除されている
つまり、「?」が絡んできたら一発でクリアを狙うのではなく、挑戦回数を数回「?」解除に割く。
というセオリーとなります。
これが冒頭で言った、とっとと始めて挑戦回数を稼ぐのが重要。という話に直結します。
いやーいいですねー!この項目!
ほとんど真っ赤です!!
一文読むごとに重要と言ってしまう社会の先生のせいで、蛍光ペンで塗りたくられてどこか重要なのかもはやわからない教科書みたいでいいです!!
親切機能!図形モード!
画面右上の「図形モード」をONにすると・・
このように、色を図形表示で切り分けてくれます!
色の認識がしずらい方に気遣った、悪くない仕様です。
覇王は図形モードのせいで、なんか知らんうちに意味わからん一手を打ってしまって詰んだので、人によっては邪魔です。
運営さんありがとうございました。
この項目もいいですね。全文字 黒 です。
終わりにふと・・・
そういえば、書いてて思ったんですが、
その期に来ている試験管実験の配色はみんな共通・・・なんてことあるのかな・・・?
今度検証したいですね。
よし!あのお方にお願いしよう!!(*’▽’)
おっと・・!
ついついキャラ名を書いてしまうところでした。
とは言っても、これでは誰か全くわからないので、
2文字だけ「〇」で伏せさせてもらいますね。
T〇M〇さん、よろしくお願いいたします!!