黎絶 デティアカル攻略

【黎絶】デティアカル攻略

vsデティアカル

 わくわくの実と魂の紋章無効
 コンテニュー不可・かりモン禁止

 ダメージウォール地雷転送壁・ブロック
 属性効果超絶アップ
 撃種制限ボックスステージ

イベントタイプ

黎絶
連勝中はドロップUP

Vパーティー

1st:ナイトメア(トラベル)
2nd:魔女CC(獣神化)
3rd:ラクリィ(獣神化
4th:魔女CC(獣神化)
守護獣:パック

ナイトメアは転送壁非対応だが、現状のキャラではこの友情火力に頼らないとネッシー処理が相当にヘビーなものになる。
かつ、転送壁の扱いに慣れてくるとかなり普通に機能する。
CCはギミック完全対応、かつレザストが超優秀。SSの味方バフも、クエストの性質上満遍なくかける機会を伺うのが大変なもののやはり強い。
ラクリィの友情バブリーギフトも良い感じ。SSも決して弱くはない。
SSは味方2体以上にバフをかけられる時や、撃種固定でショットしたい時に惜しまず使ってローテーションしていくような戦い方になる。
SS遅延をかけられて打てなくなる局面もちょくちょくあるので、1ステージにつき1、2ストショくらい惜しまず使っていく気持ちで。

Vのザックリ解説

赤い撃種変化ボックスは反射では通れない
青い撃種変化ボックスは貫通では通れない
撃種変化ボックスは触れておくと自ターン色が逆になる
・ゾンビの数字が二つとも1の時はSS遅延が来る直前なので出来るだけ倒す

適正キャラクター


 ナイトメア(トラベル)
 転送壁は非対応。
 だが、この友情無しには
 ネッシー処理が運ゲー。


 魔女CC(獣神化)
 ギミック完全無欠。
 超レザストで体力安心。
 SSの味方バフを活かしたい。


 ラクリィ(獣神化)
 いるだけでバブリーギフトがかなり
 有効。SS火力も現状適正キャラの
 中では十分。

 アダマスハルパー(獣神化)
 貫通発進SSが便利。
 このクエで撃種が選べるのは
 強力。SSターンも短く優秀。

 ザドキエル(獣神化)
 転送壁非対応。慣れ必要。
 ブロックは抜けられるため、
 遅延SSは割とかけやすい。

 ギムレット(真獣神化)
 火力には左程貢献できないが
 耐久力は飛躍的に上がる。
 

 サトゥルヌス(獣神化)
 意外に頑張る。適正不足を埋
 めるなら一体は行ける。
 SSバフに全てを賭けろ!!

スクリーンショット ステージ1~5


STAGE 1

は貫通で通れる。
は反射で通れる。

触れた撃種変化ボックスは、次ターン色が逆になる

正直、V的には色のイメージが逆でちょこちょこミスった。

次キャラが反射ならだけ触れておく
次キャラが貫通ならだけ触れておく
ことで、1ステージは突破しやすくなる。

STAGE 2


そしてこのように、撃種変化パネルが存在するステージでは、一概に撃種変化ボックスの色を揃えば良いとは言えなくなってくる。

ハンシャインの隙間が青い撃種変化ボックス(以下、青箱)のところへ、反射状態で挟まり、
フリーザは上か下のスペースに、反射状態で青箱に閉じ込めてもらいながら倒すのが基本ではある。

が、適正キャラは友情でも削れるキャラが結構いるので、あまり複雑すぎるショットを狙うくらいなら、友情を出しつつ暴れられるルートを探すのも有効

STAGE 3


まずはガンマンを倒す。
近くにいるガンマンを倒して且つ暴れられるような軌道で打てばそこそこ良い結果になりやすい。

ガンマンを処理した後は中ボス攻めまくるが、反射状態で弱にがっつり入るのが難しい位置ならば、暴れ気味に友情を満遍なく出しても良い。
ボス戦と違い、ここは友情火力に頼っても即死までに十分間に合うことも多く、4ステもストショで何とか切り抜けたいオチになることもしばしばなので、スーパーショットを決めてSS不足で4ステに踏み込むよりも、多少のグダりも逆に丁度良い。


STAGE 4


鬼門。
ナイトメアが居ない場合は、ほぼほぼ運ゲー化する。

注意点は、内部弱点と外側弱点の2種類がいること。
内部弱点には、反射で青箱内の撃変パネルを踏んで突っこむ。
外側弱点には、貫通で赤箱内の撃変パネルを踏んで突っこむ。
というのが正攻法になる。

ナイトメアのSSであれば、転送壁だけ回避するようにチョイ薄の縦カンで一網打尽にすることも可能。

STAGE 5


次キャラが貫通ならだけ触れておく
次キャラが反射ならだけ触れておく

…のが理想ですが、敵を残し過ぎても痛いので
1、2手暴れながら敵減らして、3手目くらいで箱色調整を狙う
くらいがやりやすい気がします。

さあ!ここ抜けたらいよいよボスだっ!
(*´▽`*)

スクリーンショット BOSS1~3


BOSS 1-1

ハンシャインとフリーザ、倒す順番は問いません。
2ステの横版みたいなもんです。恐れるなかれ。
青箱赤箱による閉じ込め不発だけ無いようにバンバン暴れましょう。

BOSS 1-2


貫通状態で上部中央の撃種変化パネルに突っこめれば大ダメージを狙える。

また、反射じゃなくても、上部中央で青箱に囲まれている状況なら貫通キャラの自強化SSでワンパンも可能。

BOSS 2


ボックスの色を揃えてゾンビ撃破を狙う。
が、ガンマンの十字上にキャラが沢山いて、且つ、そのキャラがレザスト持ちじゃない場合は初手だけガンマン撃破をイメージした方がいい。

ザコを処理したら、ここは比較的ボス削りは楽。
友情混ぜ気味に暴れれば良い。
どうしても削りに不安が見える場合は、一発くらいSSを打つのも有り。
バフ系のSSもかけやすいステージではある。

BOSS 3-1


悪夢再来。鬼門。
こっちも悪夢(ナイトメア)で対抗したい。

見ての通り、4ステの縦版。

ちなみにナイトメアのSSは、4ステより転送壁が多いので、残念ながら全ザコ一掃とはいかない。
他のキャラでは倒しにくいと思われるネッシーを見極めて、転送壁に気をつけながら2体ほど撃破したい。

BOSS 3-2


ほぼ3ステと同じ。
もちろん、ボスの体力は段違いなので気合いを入れよう。

弱の位置もどうせ2択だし、色調整はそこまで意識せず、友情暴れしつつ、残っているSSもガンガン叩き込んで削り切れ!!