黎絶 プロポバテ攻略

【黎絶】プロポバテ攻略

vsプロポバテ

 ~ スルーチェンジウォール ~
 減速壁転送壁貫通制限
 属性効果超絶アップ・木以外大ダメージ
 一部の弱点効果アップ
 実、紋章、かりモン無効・コンテニュー不可

イベントタイプ

黎絶
連勝中はドロップUP

Vパーティー

1st:ユピテル(獣神化改)
2nd:猫猫(獣神化)
3rd:猫猫(獣神化
4th:猫猫(獣神化)
守護獣:パック

ユピテルはコネクトの書使用。
猫猫のSSは遅延も強いが、結構敵の火力があるクエストなので、ピンチ時にHPを回復できるのがとても良い。
守護獣は鮫でも悪くない気がするが、どちらかと言うとザコ処理に苦労するタイプのクエストなので、グダった時にザコにも通用するようパックを採用。
連勝安定度を高めるには2体ほど積んでローテさせたいところ。

Vのザックリ解説

スルーチェンジウォールの性質を以下にまとめる
黄色い壁がスルーチェンジウォール(以下、スル壁)
スル壁はどのステージでも1面のみ存在
スル壁に入ったキャラは反対側から出てくる
スル壁以外の壁に触れると、スル壁が時計回りに移動
スル壁の移動は、一度移動に使った壁に触れても移動しない
つまり、スル壁の移動は1手につき4回が最大
分かりにくいがスル壁と転送壁がかぶってる面はスル壁の効果が優先される

適正キャラクター


 猫猫(獣神化)
 SSの遅延と回復が強い。
 使用ターンが少しだけ長いが、
 複数積めばローテーション可能。


 ユピテル(獣神化改)
 割と短めのSSが強力。
 底力M有効時(体力50%以下時)
 に撃てれば最高なので気持ち意識。


 天叢雲(獣神化改)
 SSが乱打なので張り付くが、
 相互蘇生ではない敵も割といる為
 弱点パネル数枚踏んで突っこめ!

スクリーンショット ステージ1~5


STAGE 1

目標:ザコ4体を倒す。蘇生なし。

1手目は、上ザコにヒット→下壁→右上に入っていく

この撃ち方で、スルーチェンジウォール(以下、スル壁)をやり過ごせる。
そこそこのキャラなら2体撃破を狙える。


STAGE 2


目標:ザコ3セットを倒す。
   相互蘇生有りで、それぞれ見た目通りのセット。
   (上セット、右セット、左下セット)

倒したいセット対面の壁をスル壁にして、スル壁を活用してキッチリ挟まってセット処理をしていく。


例えば左図で2ndの位置からの場合
スル壁は上にあるので、2壁触れでスル壁が下に来る。
そこへ下壁中央に触れれば、上のセットの間に挟まって処理できる。

ということで例として、2ndは11時の方向のような撃ち方
左壁(スル壁は右へ移動)→上壁(スル壁は下へ移動)→下壁中央のスル壁に入る
というショットとなる。

STAGE 3


目標:ザコ2体を倒す。蘇生なし。

そこそこ強いキャラなら、1手目2手目くらいは弱点強化パネルを2枚は確実に踏んで暴れる、というのも手。
その後、スル壁による不発を回避しながらしっかり削り取っていこう。

STAGE 4-1


目標:ザコ3体を倒す。相互蘇生なし。
   (まあ何かの事故でボスが倒れてもいいが、少々厳しい)

感覚的には、どのザコも弱点パネル2枚(欲を言えば3枚)踏めれば削っていける印象。
ただ、角度薄めの撃ち方だとスル壁の流れ方次第で不発が起こりやすいので、ここは開幕でSS1つくらい使って暴れておくのも有効。

狙う自信があるならば、下のザコは弱点パネル2枚ほど踏んでから上のスル壁に入る。
上のザコは、弱点パネル2枚ほど踏んでから、上にスル壁が無い状態でハマる。
という感じ。

ザコ撃破後、4-2へ。


STAGE 4-2


目標:中ボスを倒すのみ。

理想だけ言うならば、弱点パネルを出来るだけ踏みつつ、上のスル壁に入ってボスの下から出てくると大ダメージを狙える。

ボス以外邪魔なものが無いので、よく見ると意外に狙えるルートがあるのでそこは慣れよう!


STAGE 5


目標:中ボスを倒す。

ザコを無視してボス特攻でもかなり行けるステージ。

例えば、左図1stなら、左下約45度くらいに撃つと
下壁(スル壁は上に移動)→6ボックスと左壁に当たる→下壁→ボス弱点
と狙えて、その後さらにボスを削ってくれるかもしれないし、ザコが死ぬかもしれない。

意識すると良いのは、スル壁でボスの弱点が無い側へとばされて閉じ込められないようにすること

弱点側に居て、かつ、ある程度の角度がつけられていれば、ボス削りもザコ処理も捗る




スクリーンショット BOSS1~3


BOSS 1-1

まずはザコ処理。
制限雑魚だけがセットで相互蘇生。

弱点パネルを多めに踏んでからスル壁が下に来た時に入れば、結構な確率でどれかのザコが処理される。
(制限雑魚の体内ではじけて仕損じる事故以外は…)

その後の残ったザコについても考え方は同じだが、下のスル壁に入る時は、倒したいザコの対面に着地するように。

撃破後、BOSS1-2へ。


BOSS 1-2


ボスを削れ!!

基本、縦系の撃ち方。
沢山の弱点パネルを踏みつつ、上にスル壁が来た時にボスの体に乗っかる対面に着地しよう。
出来れば3枚は踏みたいところだが、スル壁の関係で苦しい時は、2枚踏みで確実に入れるようなら無理をしなくても良い。

SSならば多少暴れ撃ちでいいが、スル壁が下で終わるような時は不発を極めるので気を付けよう。




BOSS 2-1


目標:制限雑魚2セットを倒す。

クエストに慣れてくると割といろんなルートが見えてくるが、あまりにルートが見えなかった場合は次手のキャラがスル壁に突撃するだけでセットを倒せるよう、調整することも視野に入れる。

2セット撃破後、BOSS2-2へ。


BOSS 2-2


ボスを削れ!!

5ステの縦版。
ボックスから弱までがそこそこ離れているので、あまりに薄い角度だとダメージを稼ぎそこなう

また、5ステ同様、
スル壁でボスの弱点が無い側へとばされて閉じ込められないようにすること。
弱点側に居ることができて、かつ、ある程度の角度がつけること。
を意識。

(慣れるまでマジで頭こんがらがるが…)


BOSS 3-1


目標:ザコ4体を倒す。
   蘇生なし。

弱点強化パネルを2、3枚踏みつつ、中央ボックスも拾う。
が、弱点パネルが沢山踏めていればボックス効果なしでも削れないことも無いので、どちらかというととにかくちゃんと弱点を殴っていくであろう角度、に重きを置こう。
とは言いつつも、ボックスの効果もちゃんと決まればかなりアドバンテージが取れるので、狙ってはおきたい。
というわけで、薄すぎも厳禁。横系の撃ち方で30度くらいはつけたいところ

撃破後、BOSS3-2へ。


BOSS 3-2


またザコ。げんなりである。

目標:ザコ2体を倒す。


幸い蘇生は無いスル壁に邪魔されないように弱点パネルを2、3枚踏んだ状態でザコの間にカンカン入っていくのを狙おう

これを倒したらいよいよラストだ!!
(´▽`*) ヨッシャイ!!


BOSS 3-3


ボスを削れ!!

弱点パネルを沢山踏み、かつ、ボックス効果状態で弱に1発でも当てる!

スル壁が下にある状態で、上から出てきて叩くルートも見えるならそれも活用!

SSがあるなら暴れも結構!!


いっけぇぇぇぇぇぇ!!(*‘∀‘)